メニュー

クローン病

クローン病とは、主に小腸や大腸の粘膜に慢性的な炎症を引き起こす病気です。
しかし、口腔から肛門までのすべての消化管の部位にさまざまな症状が現れる可能性があります。
また、病変は1か所だけでなく、同時に複数の消化管に発症することも少なくありません。
現在のところはっきりした発症原因は分かっていません。

日本では難病の1つに指定されており、発症率は10万人に27人程度とされています。
また、男女比は2:1で男性のほうが女性より発症しやすいことも特徴です。

 

原因

現在のところはっきりした発症原因は分かっていません。
しかし、特定の人種や、特定の地域に住む人の発症率が高く、また同じ家族内で発症者が出やすいことなどから、遺伝的な要因などが関与していると考えられています。
その他、細菌やウイルスの感染、腸の血流障害、過剰な免疫などが発症の原因として考えられています。

症状

クローン病の多くは小腸や大腸に発症するため、腹痛、下痢、血便、体重減少、発熱、貧血などの症状を引き起こします。
さらに重症な場合には、潰瘍から腸の壁に穴が開いたり(穿孔)、腸の壁が炎症を繰り返し狭くなったり(狭窄)することもあります。
また、クローン病は口から肛門まで全ての消化器官に炎症を引き起こす可能性があり、特に肛門周囲膿瘍や痔瘻などの肛門疾患を合併することが多いです。
これらの症状は再発を繰り返すことが多いのも、クローン病の特徴です。

診断法

症状により重症度をスコア化して評価します。
血液検査にて炎症所見や貧血、栄養状態を確認します。
胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査を施行し、病変の部位や粘膜の状態を詳しく調べ、病理組織(細胞)検査で確定診断します。

治療法

クローン病は、症状や重症度、発症部位に合わせて食事療法や薬物療法(5-ASA製剤(5-アミノサリチル酸製剤)、ステロイド、免疫調節剤・生物学的製剤)が行われます。
また、クローン病は再発を繰り返すことが多いため、症状が改善しても再発を予防するために継続した薬物療法が必要となります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME