メニュー

虚血性大腸炎

虚血性大腸炎とは、大腸の血流が悪くなることで、腸の粘膜が虚血性変化(血流が来なくなること)をおこし、炎症を生じる疾患です。
左側の大腸に発症しやすく、高齢者、便秘の方、女性に多いといわれています。

原因

高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病がある場合には動脈硬化のためリスクが高くなります。
このほかに、便秘で、排便時に強くいきむことで大腸の血流が悪くなることや浣腸によって大腸内の圧力が高くなることが要因になることがあります。

症状

突然起こる腹痛が特徴で、その後、下痢や血便が生じるようになります。
虚血性大腸炎は大腸の左側の部位(下行結腸やS状結腸)に発生することが多いため、左側の腹部に痛みを感じることが多いです。
そのほか、発熱、嘔気、嘔吐、冷や汗、しぶり腹(便が出ないにもかかわらず頻回に便意、腹痛をもよおす)などがみられることもあります。

診断法

血液検査にて炎症所見や貧血、栄養状態を確認します。
また、腹部CTで炎症部位や炎症の度合いを確認します。大腸内視鏡検査を施行し、病変の部位や粘膜の状態を詳しく調べ、病理組織(細胞)検査で確定診断します。
感染性腸炎や潰瘍性大腸炎、クローン病が鑑別診断となります。

治療法

比較的予後は良好で、ほとんどの場合は安静で回復しますが、狭窄や壊死などの重症の場合には手術が必要になるばあいもあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME