メニュー

膵臓がん

膵臓がんとは、膵臓に発生する悪性腫瘍です。
膵臓は胃の後ろに位置しており、さまざまな臓器や血管に囲まれているためがんが発生しても早期には症状が現れにくい疾患です。
さらに、膵臓がんは早い段階から周囲の組織や臓器を破壊しながら大きくなるため進行が早く、腹痛や背部痛、食欲不振などの症状が現れた段階では手術による切除が不能な状態で発見される場合も少なくありません。

原因

膵臓がんの明らかな発症の原因は現在では解明されていません。
遺伝子変異や喫煙や肥満などの生活習慣、慢性膵炎・膵臓がん・糖尿病など膵臓に発生する慢性的な病気も発症リスクとなります。

症状

膵臓は胃の後ろに位置しており、さまざまな臓器や血管に囲まれているためがんが発生しても早期には症状が現れにくい疾患です。
進行すると腹痛や背部痛、おなかの張り、食欲不振などの症状を認めます。
また、膵臓で産生される膵液が膵管内に詰まって膵炎を引き起こすこともあります。
さらに、膵管は肝臓で産生された胆汁の通り道でもある胆管と合流するため、膵管が詰まることによって胆管も閉塞し、黄疸や皮膚のかゆみがみられることもあります。
黄疸は膵頭部にできたがんの場合に比較的早い段階で症状が現れることがあるため、早期発見につながることがあります。

膵臓は血糖値を下げるはたらきを担うインスリンが分泌される臓器です。
そのため、膵臓がんが進行して膵臓の機能が低下するとインスリンの分泌量が減少し、糖尿病を生じることもあります。
急な糖尿病の発症や、急激に血糖コントロールが悪化した場合には膵臓がんの可能性を考え、腹部CTなどの検査を受けることが大切です。

診断法

血液検査で、膵臓の機能を評価するためにアミラーゼ値とCEA"や"CA19-9"といった腫瘍マーカーを調べます。
また、膵臓の状態、癌の部位、周辺臓器への広がり、リンパ節や肺・肝臓などへの転移の有無を調べるためにCT検査、腹部超音波検査を施行します。

治療法

がんが膵臓内にとどまっている場合や膵臓外に及んでいるものの周辺の血管や臓器を大きく破壊していないような場合には、手術による切除が可能です。
また、進行して手術が困難な場合には抗がん剤などによる薬物療法や放射線療法を行います。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME