メニュー

虫垂炎

虫垂炎とは、大腸の一部である盲腸の虫垂という部位に炎症が生じている病気です。
一般的に"盲腸"と呼ばれています。
小児から高齢者まで幅広い年齢層において発症することのある頻度の高い病気の1つです。

原因

虫垂の一方の端は盲腸に開いていますが、反対側の端は行き止まりになっています。
そのため、虫垂の中に何かが詰まったり、虫垂の壁が腫れて内腔を塞いだりすると、虫垂内の圧力が上昇し、虫垂に血流障害が起こります。
さらに細菌感染を合併することで虫垂炎が発症します。
炎症が進行すると虫垂の外にも炎症が波及し、"腹膜炎"と呼ばれる状態になります。
また、糞石と呼ばれる石灰化した便が原因で虫垂を閉塞する場合には、保存的治療をしても再燃の可能性が高いためと言われています。

症状

初期の段階では食欲低下や吐き気、心窩部(みぞおち)の不快感などが自覚されます。
炎症が波及するにつれて、痛みは右下腹部へと移動します。
炎症が腹膜に広がると発熱し、歩行時や疼痛部を押した手を離したときに右下腹部に響くような痛みを伴います。
ただし、必ずしも典型的な症状がみられるわけではありません。そのため、正確な診断が難しいこともあります。

診断法

虫垂炎の診断は、時間経過による症状の変化を確認することが重要です。
初期には心窩部(みぞおち)の不快感で発症し、痛みが徐々に右下腹部に移動する場合は虫垂炎を強く疑い検査を行います。
診察時に、虫垂がある右下腹部を中心とした痛みがあるか、腹膜へ炎症が及んでいないかを確認します。
血液検査で炎症所見を確認します。また、腹部CTを施行し、虫垂の炎症状態を確認します。

治療法

虫垂炎の治療方法は、抗生剤を用いて虫垂の炎症を抑える保存療法と、虫垂切除を行う手術療法があります。
多くの症例に保存的治療が可能です。
炎症が強い場合や虫垂炎による汎発性腹膜炎が起きている場合は手術が必要ですので、診断がとても重要になります。
しかし、最近では抗菌薬による保存的治療を行い、いったん手術を回避した後にタイミングを待って手術を行う症例も増えています。

虫垂炎は、必ずしも典型的な症状がみられるわけではありません。
また、炎症の状況により治療法が変わってくるため、正確な診断が重要になります。
当院はCTを備えており、また消化器外科医である院長が診察をするため、迅速かつ正確な診断が可能です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME