メニュー

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸粘膜から発生する腫瘍です。
40歳以降の男性に多くみられ、直腸やS状結腸に好発します。
大腸ポリープにはさまざまな種類がありますが、大部分(約80%)は腺腫性ポリープで、前がん病変と考えられています。
腺腫内に癌を合併することもあり、(腺腫内がんといいます)癌化率は大きさに依存します。
20mmになると約80%に癌を合併しているといわれています。
しかし、大腸ポリープは無症状であることがほとんどで、がん化す恐れのある腺腫性ポリープを早期に発見・治療するには、大腸内視鏡検査を受けることが重要となります。

原因

加齢に加え、肉などの動物性脂肪や糖分を多く取り、食物繊維をあまり取らない食生活の欧米化により大腸ポリープ(腺腫性ポリープ)や大腸がんが増加すると考えられています。
その他、飲酒や喫煙、肥満、遺伝的要因などが挙げられます。

症状

多くは無症状で、大腸内視鏡検査で発見される場合がほとんどです。
病変が大きくなると血便や腹痛、便通異常をきたすこともあります。

診断法

大腸ポリープを発見するためのスクリーニング検査、検診として、便潜血検査があります。
便に血液が混じっているか調べ、陽性の場合は、精密検査として大腸内視鏡検査を行います。
大腸内視鏡検査で大腸ポリープを発見した場合には、病変の組織を一部採取して病理組織(細胞)検査を施行し確定診断を行います。
治療が必要な腺腫性ポリープは、ほとんどの場合は検査と同時に切除治療を施行します。

治療法

がんを疑うポリープやがん化の可能性がある腺腫性ポリープは、大腸内視鏡で切除術を行います。
内視鏡では切除できない場合には手術によって切除します。
代表的な切除方法には以下の3種類があり、それぞれポリープの形や大きさによって使い分けられます。

コールドポリペクトミー

大きさが10mm未満の小さなポリープに対しては、コールドポリペクトミーを施行します。
高周波電流のような熱を加えずにスネアという輪をかけて切除(生切り)します。

EMR

10mm以上のポリープは、EMRを施行します。
遺残や出血、穿孔などの危険性が高くなるため、生理食塩水を粘膜下に注入して病変を浮かせたのちに高周波電流を流して切除します。さらに出血予防のため医療用クリップにて閉鎖します。

ポリペクトミー(留置スネア)

サイズの大きい有茎性のポリープは、ポリープの茎を留置スネアという紐でしばって出血を防止したのち、高周波電流を流して切除(ポリペクトミー)します。さらに出血予防のため医療用クリップにて閉鎖します。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME