メニュー

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで食道に炎症が生じ、胸やけなどの不快な症状をおこす病気です。日本人の約10~20%の人が逆流性食道炎にかかっていると考えられています。

最近はピロリ菌の感染率の低下、食生活の欧米化や高齢化に伴って日本でも増加傾向にあります。

原因

通常は食道と胃の境目にある“下部食道括約筋”がきつく閉じられているため、胃の内容物が食道へ逆流することはありません。

しかし、加齢による筋力低下、肥満、などで下部食道括約筋が緩むと胃の内容物が逆流し、逆流性食道炎を引き起こします。喫煙や過度なアルコール摂取、高脂質な食事、就寝前3時間以内の食事、食べ過ぎや早食いなどの生活習慣の乱れも発症に関わっているとされています。

胃の一部が横隔膜の食道裂孔を通って胸側に飛び出してしまう食道裂孔ヘルニアの合併も原因になります。

症状

胸やけや呑酸(酸っぱいものが上がってくる)、食後の胸痛、咳、声のかすれ、喉の違和感、つかえ感などが生じることがあります。

一方で、自覚症状がまったくなく、内視鏡検査時に偶然発見される場合も多いです。

治療法

治療は胃酸を抑える薬(PPI:プロトンポンプ阻害薬)などを用いた薬物療法が主体となりますが、この病気は食べ過ぎや早食い、就寝前の食事、高脂肪食やアルコール、喫煙などの生活習慣が原因となることも多いため、生活改善が必要となります。

また就寝時に上半身を少し上げて寝ると胃酸が逆流しづらくなるため、胸やけなどの症状の改善に有効です。

そのほか、慢性的な胃食道逆流のためにバレット食道をきたすことがあります。これは、本来の食道粘膜が胃の粘膜に置きかわってしまう状態で、食道腺癌の発症リスク(健常者の30~60倍)と言われています。定期的な 胃内視鏡検査による確認が大切です。

また、逆流性食道炎を似たような症状で好酸球性食道炎という疾患があります。食物抗原の刺激による食道粘膜のアレルギー反応と考えられていますが、胃内視鏡検査による鑑別が必要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME