メニュー

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは、検査で明らかな異常がないにもかかわらず、慢性的に胃痛や胃もたれなどの腹部症状を呈する病気です。
日本人の約15%に機能性ディスペプシアを認めると報告されており、比較的頻度の高い病気です。
過敏性腸症候群(IBS)や逆流性食道炎を合併することが多く、これらの機能性消化管障害では気分障害や神経性障害も併発しやすいと言われています。

原因

原因はまだはっきりと分かっていませんが、胃・十二指腸の運動異常や知覚過敏、胃酸分泌、心理的なストレスなどが関与していると考えられています。
そのほか、アルコールや喫煙、不眠といった生活習慣の乱れも関わっているとされており、これらの原因が1つ、もしくは複数が組み合わさって発症すると考えられています。

診断法

機能性ディスペプシアの診断には、症状の原因となり得る病気を否定することが重要です。
胃内視鏡検査やピロリ菌検査、血液検査、腹部CT検査、超音波検査などの検査の結果から、明らかな異常がない場合に機能性ディスペプシアと診断されます。

治療法

機能性ディスペプシアでは、まずはストレスなどの心因性障害のコントロールと、食事や飲酒、喫煙、睡眠などの生活習慣の改善を行います。
また、症状に応じた薬を用いて治療します。
みぞおちの痛みや灼熱感がある心窩部痛症候群に対しては酸分泌抑制薬、胃もたれや腹部膨満感、早期飽満感がある食後愁訴症候群に対しては消化管運動機能改善薬が用いられます。
また、症状に応じて、抗不安薬や漢方薬が使われることもあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME