メニュー

肝炎

肝炎とは、肝臓に炎症が生じることで肝臓の細胞が破壊される病気です。
原因の約80%はウイルス性感染と言われています。
中でも血液や体液を介して発症するB型とC型が大多数を占めます。
そのほかにも、EBウイルスやサイトメガロウイルスなどの感染、アルコール多飲、栄養過多、運動不足などの生活習慣の乱れ、薬の副作用、免疫作用の異常などが原因で肝炎を発症することもあります。

また、肝炎は急激に炎症が生じて肝臓の機能が低下する"急性肝炎"と、弱い炎症が長期間続くことで肝臓の機能が徐々に低下していく"慢性肝炎"の2つに大きく分けられます。

慢性肝炎

6か月以上炎症が持続した場合に慢性肝炎と診断されます。
慢性肝炎は肝硬変やがんなどのさらに重篤な段階に進行するリスクが高いため、早期発見・早期治療が重要です。
一方、最近ではB型・C型肝炎は内服薬で治療できるようになりました。
健康診断で肝機能障害が指摘された方や長く倦怠感のどの症状を認める方は、原因精査をお勧めします。

急性肝炎

短期間に肝臓に急激な炎症が起きる病気です。
特に生牡蠣や貝などの非加熱食材から経口感染で起きるA型肝炎が多いです。
発熱や食欲不振、吐き気や腹痛、全身の倦怠感や発疹といったものがその主な症状ですが、重症化すると急性肝不全など命に関わる重篤な病態に移行するため危険です。

肝臓は"沈黙の臓器"とも呼ばれており、炎症が生じても自覚症状がないケースも少なくありません。
しかし、肝臓に炎症が生じた状態を放っておくと肝硬変や肝臓がんに進行することがあるため注意が必要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME