メニュー

大腸憩室

大腸憩室とは、大腸内圧の上昇などにより、腸管壁の一部(粘膜・粘膜筋板)が飛び出してしまう形態異常です。
また、大腸憩室症では、憩室に出血や炎症をきたし、腹痛や発熱、吐き気や嘔吐などの症状が出現します。
後天性の疾患で、日本人では右側結腸に好発し、加齢により進展して左側結腸に増加します。
近年は高齢化や食生活の欧米化に伴い、左側結腸に生じる例も増えています。
大腸がんの発生には関係ありません。

 

原因

便秘などによる腸管内圧の上昇が関与しています。
食物繊維の少ない食事(低残渣食)により腹圧がかかりやすくなり、近年では食生活の欧米化により日本においても大腸憩室が増えています。
解熱鎮痛剤の服用や肥満は憩室出血のリスクを高めます。
また、肥満、喫煙習慣などが憩室炎に関与していると考えられています。

症状

憩室のみでは無症状で、大腸内視鏡検査の際に偶然発見される場合がほとんどです。
出血や炎症を起こすと症状が出現します。

1:憩室炎

腹痛、発熱をきたします。
右側の大腸憩室の場合、急性虫垂炎との鑑別を要します。

2:憩室出血

憩室からの出血により下血をきたします。
貧血が進行すると、動悸、疲れやすさなどの症状が出現します。
出血量が多い場合にはショック状態に陥ることもあります。

診断法

血液検査で炎症所見や貧血、栄養状態を確認します。
憩室炎を疑う場合には、腹部CTを施行し、炎症部位や炎症の度合い、また膿瘍形成(膿がたまること)や穿孔(腸に穴が開くこと)がないか確認します。
憩室出血を疑う場合には、大腸内視鏡検査を施行し、出欠部位を確認します。

治療法

無症状で合併症がなければ治療の必要はありません。
憩室炎に関しては、腸管の安静、抗生物質の投与を行います。これら治療によっても改善傾向がみられない場合や、腸管穿孔、膿瘍形成、腸管の狭窄などの重症例では、手術が検討されます。

憩室出血に関しては、軽症の場合は安静で自然止血することもあります。
出血の度合いが強い場合は、止血のために、大腸内視鏡により止血します。
止血が困難な場合には、動脈塞栓術(血管に詰め物をして止血する方法)の施行や、出血源となっている大腸を摘出することもあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME