メニュー

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に慢性的な炎症が生じ、びらんや潰瘍を形成する病気です。
日本では難病の1つに指定されており、発症頻度は10万人に100人程度とされています。
また、発症に男女差はなく、20歳代頃の比較的若い世代に多いですが、小児から高齢者まで幅広い年代で発症する可能性があります。

 

原因

潰瘍性大腸炎は、遺伝子異常など遺伝的な要因や、自己抗体の産生、免疫異常、大腸上皮細胞の異常、腸内環境の悪化などが関与していることが指摘されていますが、明確な発症の原因は現在のところ不明です。
潰瘍性大腸炎は1つの原因によって引き起こされるのではなく、これらの遺伝、食生活、免疫異常などさまざまな要因が重なり合って発症すると考えられています。

症状

軽症では、下痢や血便、しぶり腹(便がでないのにもかかわらず頻回の便意をもよおす)などの症状を引き起こします。
また、重症化すると発熱や体重減少、貧血など全身にさまざまな症状を引き起こします。
潰瘍性大腸炎は、症状がいったんよくなっても再発を繰り返すことが多く、また大腸がんを合併する場合もあります。

診断法

臨床所見から重症度判定をします。血液検査にて炎症所見や貧血、栄養状態を確認します。
大腸内視鏡検査を施行し、大腸内部の病変の部位や粘膜の状態を詳しく調べ、病理組織(細胞)検査で確定診断します。

治療法

潰瘍性大腸炎の治療の主体は薬物療法です。5-ASA製剤(5-アミノサリチル酸製剤)の内服治療から開始し、完解(症状が良い状態)導入ができない場合には、ステロイド、免疫調節剤・免疫抑制剤・生物学的製剤などを検討します。
潰瘍性大腸炎は、症状がいったんよくなっても再発を繰り返すことが多く、完全に治癒が得られない疾患です。
また、大腸がんを合併する場合もあります。潰瘍性大腸炎と診断された場合には、症状が改善していても、適切な治療の継続と定期的な大腸内視鏡などの検査が大切です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME