メニュー

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群とは、精神的なストレスや自律神経バランスの乱れなどによって腸のはたらきに異常が生じ、便秘や下痢など排便異常を引き起こす病気です。
排便異常の現れ方は人によってさまざまで、下痢が続こともあれば、便秘と下痢を繰り返すケース、また腹痛やお腹の張りなどを伴う場合もあります。
日本人の10-15%程度は過敏性腸症候群であるとされており、女性に多く、近年増加傾向にあります。また、加齢とともに低下する傾向があります。
過敏性腸症候群は大腸内視鏡検査を施行しても腸に目に見える異常がないことも特徴の1つです。

原因

過敏性腸症候群の明確な発症メカニズムは現在のところ解明されていません。
一方で、腸のはたらきは脳からつながる神経と密接に関わっていて、脳腸相関といわれています。
この脳腸相関の異常が過敏性腸症候群の発症に関わっていると言われています。

消化管に分布する自律神経には交感神経と副交感神経があります。
交感神経には腸の動きを抑えるはたらきがあり、副交感神経は腸の動きを活発にするはたらきを担っています。
この交感神経と副交感神経はそれぞれバランスを取り合いながら腸の動きを調節していますが、ストレスや疲れなどによってバランスが乱れると腸の動きに異常が生じ、下痢や便秘を引き起こしやすくなります。
また、同時に腸の痛みを感じる知覚神経が敏感になることで、お腹の痛みや張りなどを感じやすくなると考えられています。
そのほか、感染性腸炎にかかった後に過敏性腸症候群が発症しやすいこともわかっています。

症状

腹痛やおなかの張りなどの症状とともに、便秘や下痢など排便異常を引き起こす病気です。
排便異常の現れ方や重症度は人によってさまざまで、特に便通異常の現れ方によって"下痢型"・"便秘型"・"混合型"の3つのタイプに分けられています。

"下痢型"はストレスや緊張などによってお腹の痛みと激しい便意とともに下痢を生じることが特徴で、特に通勤などトイレに行けない状況のときに発症しやすいとされています。
また、男性に多いのも特徴の一つです。

"便秘型"では便秘に伴ってお腹の張りなどの症状が起こります。
コロコロ便や硬い便が多く、女性に多いのも特徴の一つです。

"混合型"では便秘と下痢が交互に繰り返されます。

その他、倦怠感、不安、不眠、頭痛、頻尿、発汗、動機などの症状を伴うこともありますが、大腸内視鏡検査を施行しても腸に目に見える異常はありません。
そのため、体重変化や血便などは認めません。
また就寝中の排便もないことも特徴の一つです。

診断法

過敏性腸症候群は特徴的なお腹の症状や便通異常が生じるため、特別な検査をせずに問診だけで診断が下されることが多いです。
しかし、がんや炎症性腸疾患などの腸の病気が潜んでいる可能性もあるため、重症の場合や症状が改善しない場合には、大腸内視鏡検査を行います。

治療法

ストレスや疲れをためないように、規則正しく生活と食生活が大切です。
その他、それぞれの症状を緩和させるための消化管運動調節薬や整腸剤などの薬物療法が行われます。
また、抑うつ気分などがあるときは、抗うつ薬や抗不安薬などが用いられることもあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME